【難関大学へ逆転合格】個別指導塾・予備校の武田塾西葛西校

【授業をしない!】 【一冊を、完璧に!】 【自学自習の徹底管理!】 「授業をたくさん受けているのに偏差値が上がらない・・・」「勉強方法が分からない・・・」そんな受験生の皆さんに勉強法を紹介する、武田塾西葛西校のブログです。授業をしないから逆転合格続出中!

大学受験 勉強計画の立て方について

4.計画を立てる際の注意点

・計画の修正に関して

一日単位の修正はちょこちょこ入るものだが、勉強の計画を決め直すのは一週間の中で課題が終わったかどうかを見て立てるものである。
あくまで前に進むのは最初の4日間で、復習日2日間と7日目のテストの日は絶対にずらしてはならない。
一週間のスパンは必ず守ることが大切。
修正を入れる時は一週間に1回、週の単位の勉強計画を見直すものである。
 

・学習の開始自体が遅れている場合

まずは無茶な勉強計画を立てないということが非常に重要。
学習が遅れていれば間に合わない。
人並み以上にやるか、人並みの量を削ってなんとか終わらせるしかない。
例えば同じような難易度の参考書でも、リスクをとって薄い物に切り替えたりする。時間がなかったとしてもやらないといけないことは変わらない。
 

・休憩をどう入れるべきか

日々の休憩や、遊びに行くとかそういうことは、大学受験への勉強計画を達成することの中に組み込んでおく必要がある。
あくまで勉強するための休憩である。
例えば急に眠くなったとして、無理して学んでもろくなことにはならない。そういう時は眠っても構わない。しかし、それで失った分を他の日で取り戻すことが大切だ。
 

・そもそも計画を立てる目的は何なのか

現状把握(全体像の確認)と今やるべきことの確認。
現時点で志望大学を受験するための勉強が間に合っているのか?間に合ってないなら勉強の計画を修正しなければならない。
 

・計画倒れに注意

勉強の計画を立てるのが好きな人は、計画倒れになることも好きな人が多い。
計画を立てるのが好きな人は完璧な年間計画を毎回立て直しがちで、それは無意味である。
計画は実行するために立てるものである。そのためにこなすことが何なのかを割り出すためのものである。
 

・学校や予備校の授業がある場合の計画の組み方

学校や予備校のせいで絶対的な学習時間が短い人は、さける時間とやらなければならないことの優先順位を決めて、時間が取れる日は大目にやって苦手なことは徹底的にやる。
 

・模試や定期試験時の計画の調整

模試があると一日潰れてしまうが、その場合は初めの4日間の学習を進める日を減らして調整する。
言い換えたら復習日とテスト日は削ってはいけない。多少進むペースが落ちるのは仕方がないが確実に全範囲身に着けることの方が大切。試験も優先して構わない。



大学受験 ブログランキングへ

『武田塾とは?』

□志望校に合わせた独自のカリキュラム
⇒各教科で初学者向けの基礎レベルから、早慶上智・東大レベルまでしっかり対応!どんな志望校でも対応できるのは、参考書を使った独自のカリキュラムがあるから!

□参考書最強伝説
⇒参考書を使えば、生徒一人ひとりの「今」の学力からスタートでき、授業をする塾・予備校ではありえないスピードで「志望校合格」まで最短で進める!

□日々の学習状況の徹底管理
⇒授業をする塾・予備校は毎週授業の時間だけ。授業をしない武田塾は、週7日間を徹底的に管理する!サボれない!だから今まで勉強ができていない生徒が、志望校に逆転合格できる!

□個別指導・自習室完備
⇒専任講師による手厚い個別指導コースを用意。また、日々の勉強に役立てられる、完全無料の自習室を完備!生徒が自学自習できる万全のサポート体制が、武田塾にはある!


『無料受験相談~進路カウンセリング~』
当校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。

【武田塾西葛西校 西葛西の個別指導塾・予備校】
住所:〒134-0088
    東京都江戸川区西葛西6-16-7 ライオンズマンション西葛西駅前三基ビル501号
    ※1階がTSUTAYAさんのビル5階です。       
TEL:03-6808-9856
FAX:03-6808-9859
Mail:nishikasai@takeda.tv
受付:13:00~21:00(月~土)

3.志望校の難易度と自分の実力の把握について

・目標を把握し、何をやればいいのかを把握しよう

目標を把握するために重要なのは志望校の過去問題である。
もう一つ利用できるのは武田塾のブログにある参考書のルートになってくる。ルートを確認し参考書を入手する。
自分のレベルはアバウトな把握で構わない。
偏差値50に到達していたら大学受験レベルから始めることができるが、英語と数学が偏差値30~40くらいだったらもう少し易しめからはじめたほうがいい。
しかし、国語・社会・理科に関してはいきなり大学受験の難易度からはじめても問題ない。
あくまで過去問題を調べて、参考書と見比べてどこまで学習する必要があるかを勉強計画に反映させるものである。
 

・あくまでも今何をやるべきかを基準に決めよう

将来の目標が決まったら、そこから逆算して考えるというのは勿論大切なことである。
しかし、それだけ見ても意味がない。
締め切り意識は重要だけど、そこから見たときに今何をしなければならないのか?を一週間一日単位でやるべきことを割り出すためにやっているのであって、その計画を忠実に実行するということはそんなに意識しないで構わない。
あくまで目の前の今週と今日に何をするべきかが重要なのである。
 

・自分の実力は低めに設定しよう

難しいことと、簡単なことがあったら、簡単なことの方がはるかに重要度が高い、まさに基礎となっている。
基礎が抜けているのに、無理して間に合わないからといって無理して難易度の高い参考書をこなすようなことはしてはいけない。
難しい問題が解けても、基礎の問題を取りこぼしたら不合格になる。
みんなが解ける問題は正解しないといけないから、あくまで基礎の簡単なことから参考書を使って勉強していくことが重要になってくる。
実力よりも難しい参考書に手を出して、終わらないという人が多い。極力、達成できる参考書で、完璧になっていないものから手を出すべきである。



大学受験 ブログランキングへ

『武田塾とは?』

□志望校に合わせた独自のカリキュラム
⇒各教科で初学者向けの基礎レベルから、早慶上智・東大レベルまでしっかり対応!どんな志望校でも対応できるのは、参考書を使った独自のカリキュラムがあるから!

□参考書最強伝説
⇒参考書を使えば、生徒一人ひとりの「今」の学力からスタートでき、授業をする塾・予備校ではありえないスピードで「志望校合格」まで最短で進める!

□日々の学習状況の徹底管理
⇒授業をする塾・予備校は毎週授業の時間だけ。授業をしない武田塾は、週7日間を徹底的に管理する!サボれない!だから今まで勉強ができていない生徒が、志望校に逆転合格できる!

□個別指導・自習室完備
⇒専任講師による手厚い個別指導コースを用意。また、日々の勉強に役立てられる、完全無料の自習室を完備!生徒が自学自習できる万全のサポート体制が、武田塾にはある!


『無料受験相談~進路カウンセリング~』
当校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。

【武田塾西葛西校 西葛西の個別指導塾・予備校】
住所:〒134-0088
    東京都江戸川区西葛西6-16-7 ライオンズマンション西葛西駅前三基ビル501号
    ※1階がTSUTAYAさんのビル5階です。       
TEL:03-6808-9856
FAX:03-6808-9859
Mail:nishikasai@takeda.tv
受付:13:00~21:00(月~土)

2.期間別の勉強計画の立て方

A.年間計画(入試までになにをするか?)

・試験別の終了の目安

①一般・二次試験
大学受験の普通入試は早いところで1月の終わり、遅いところだと2月後半。例外として後期試験が3月にあるのだが、一般的に2月を想定して考える。
では、私立の一般試験と国立の二次試験を目標に「何月までに志望校のレベルに到達しなければいけないのか?(後は過去問だけやっとけばいいというレベル)」その時期的な基準は12月末とする。
年内に試験範囲を網羅していると、安定して志望大学の受験に対する対策ができる。
この時期、志望校対策ができる期間が長いほど、合格する可能性を上げることができる。
&nbsp
②センター試験
センター試験自体は1月の中旬にあるものなのであるが、センター試験そのものは一発勝負ということもあって、結果を出すのは難易度が高いために、センター試験対策の終了の目安は10月末に設定するものとする。
つまり10月末までにセンター試験対策の過去問の手前は終わらせておかないといけない。
なぜかと言うと、センター試験プレテストが11月にはじまるからである。
それ以降はセンター試験の過去問だけやっていればいいという状態にする。
 

・スタートの設定

上記①②を現実のものとするには、いつから開始する「スタートの設定」をする必要があるだろうか?
数学は1年から1年半かかり、他の科目は9か月から1年程度見ておく必要がある。
英語・国語・理科・社会はだいたい平均9か月の時間を有する。
短い教科でも半年間の勉強時間を組み込まないといけない。
 

・1年以上の期間がある場合

高校一年生や高校二年生、はたまた社会人で二年計画を立てて勉強したいという人のケースでは、予定を立てることは変わらないのだが、勉強する教科を絞っておいた方がいい。
なぜなら入試までラスト1年に比べて、2年前の人は学習できる時間そのものが短いケースが多い。
そうなった時に最悪の事態は全ての教科に手を出して、全部中途半端に終わらせることである。
そうなると知識をキープすることに手間がかかる。
身に付いた知識を維持するというのは、ある程度の成績で知識がついたらそっちの方がより負担が大きくなるものである。
理想としては文系であれば英語、理系であれば数学。余裕があればその両方をこなしているぐらいでいい。
さらにそれ以外のこともできるなら、一般入試で使う、国語・理科・社会なりを一教科追加するぐらいでいい。
 

・教科ごとの計画の立て方

入試日から逆算してスタートがある程度設定できれば、例えば「国語はいつから始めればいいの?いつまでにどこまで仕上げればいいの?」という話になってくる。
しかし、それには志望校の難易度を把握していないと話にならない。
大学受験に向けた教科ごとの勉強計画の立て方は、志望校の入試の調査からはじめなければならない。
志望校の国語のレベルに到達するためにどれだけの時間がかかって、いつまでに終わらせないといけないから何月から始めればいいという基準を設けるものである。

B.季節ごとの勉強計画

・直前期

一番は過去問題のやり込みが大切。
もし過去問題をやってみて点数を取れないところがあったらその課題を対策するための時間として使う。
それが受験直前の約1,2か月かけてすること。
ここまでの過去が順調にいっていたら、そんなに計画を立てることはない時期。
気をつけるべきは受験日当日がいつになるのか?併願校や模試もスケジュールも把握する。
 

・秋以降~年末

段階としては、志望校のレベルまで勉強を仕上げる時期。
具体的には9月から年末までの時期は過去問に入る手前で、もし早稲田志望だったら、早稲田対策の参考書を終わらせる。
後は勉強が終わってない科目を追い上げる期間。
例外として分野別対策のテキスト以外はここまでで新しい参考書に手をつけることはない。
年内に参考書は終わらせるものである。
 

・夏

8月末終了時点で、志望校のワンランク下のレベルに受かる実力をつけるように、大学の受験に向けた勉強計画を立てるものである。
もし早稲田志望なら、MARCHレベルの過去問題を解いて合格点を取れるのが理想。それが上手くいっていれば秋以降に早稲田対策の勉強に取り掛かることができる。
それとは別にセンター試験対策は平均的に夏から開始することになる。
10月末に終わらせようとしたらだいたい3か月。長い教科で約半年見ておけば終わらせることができるので、センター試験でしか使わない科目は、5月~8月ぐらいを勉強のスタートにする。
夏は学校もないので勉強が捗る時期だが、夏の時点で志望校の過去問にまで手を出して、基礎がおぼつかないという事態は避けたい。
あくまで夏は、志望大学を受験するための土台作りと基礎の完成。
夏には夏の役割があり、計画倒れになる一番の原因はこれに尽きる。
 

・春

夏までに志望校のワンランク下の大学に受験・合格する実力をつけるためには、春の時点で何をしていればいいのかを目標として大学受験に向けた勉強計画を設定する。
春はまだフレキシブルで構わない。
逆に夏までに間に合いそうもない教科が例えば数学なら、例えば理科の勉強のペースが順当に仕上がっているから、その分の学習時間を数学に回そうといった調整がされる。
これでシーズンごとの大まかな勉強計画が決まる。
これは理想的なスケジュールなので、間に合わなかったら間に合わなかったで、軌道修正して調整するものである。
 

C.1ヵ月の勉強計画

・ある程度、修正の幅を持っておこう

一か月は意外と短いのだが、大学受験に向けた勉強の計画を緻密に立てるには長すぎる単位であるために、一番ズレやすいのが一か月の場合。
ある程度の修正の幅をもっておこう。
 

・季節ごとの目標からの逆算と、1週間ごとの目標との調整をはかろう

一週間の勉強計画を実行するにあたって、想定より進む教科と、進みが悪い教科が出ていくるので、一か月単位で目標が達成しているかを再検討し、軌道修正するものである。
つまり、季節ごとの勉強計画と、一週間ごととのすり合わせを行う目安とする。
 

・教科別の開始や終了は月ごとに

教科ごとの勉強の開始日と終了日は、月ごとに設定することで勉強計画を解りやすくする。
何月何日スタート、終了と決めてもそれは結局ズレることになるからである。
最悪遅くなっている場合には月初めにはまだ終わってない教科の勉強があるのに、新しい教科の勉強がはじまることもあるが、そういう時は若干の軌道修正を加えて、月の最初の週からスタートすることになることもある。
 

・勉強計画を立てる上である種の適当さは重要

良い面でも悪い面でも、大学受験に向けた勉強計画が思い通り順調にいかないことはある。
最初の時点で詳細な計画を立てすぎたばかりに、軌道修正する時間がかかり過ぎて、立てなおすことに毎日時間を割いてしまうという悪循環を繰り返す「計画魔」になってはいけない。
最初の年間計画は1時間、2時間かけて立ててもいいが、毎週とか日々の何をやらないといけないかぐらいは、計画を立てるためにつかっていい時間は5分少々で十分。
アバウトな勉強計画を立ててこまめに軌道修正を加えながら、勉強が間に合っているかを見ていく事が大切である。
しかも、細かく立てれば立てるほど、立てた瞬間に達成感を感じてしまうから気をつけよう。
あくまで大学受験に向けた勉強の計画が、適切に実行されているかどうかを1か月という単位で再検討しよう。
 

D.1週間の勉強計画

・基本的な学習スケジュールは1週間を基準にしよう

なぜ一週間でスケジュールを組むのかと言うと、曜日で役割が違うからである。
一日の勉強計画も重要なのだが、7日間毎日同じことを繰り返す訳ではない。曜日によって割り振りがあるものである。
 

・1週間の内訳

最初の4日間かけて、4分割して新しいことを学習する。
次の2日間かけて4日間かけて学習したことを復習する。
最後の7日目が調整日、どれだけ勉強が身に付いたかの確認日。テストをする日になる。
そのテストの出来栄えによって、翌週の学習計画を立てるものとする。
 

・復習を前提に計画を立てよう

大学受験への勉強計画が計画倒れになる最大の原因は、復習日を設けていないことである。
中、2日間かけて、5日目に全範囲復習し、翌日の6日目も全範囲復習し直すことで、最初の4日間かけて学習したことを本当の意味で身に着ける。
人間は忘れるので5日目と6日目に全範囲を2周復習することが大切である。
大学受験における勉強計画で、最も重要なのは復習日を設けることである。
 

・達成の基準を確認しよう

計画通りに実行できたという達成の基準は、時間ではなく、量でもなく、質(問題の正解率)である。
例えば5時間かけて英単語を200個やろうという勉強の計画を立てたとして、100個しか覚える事が出来なかったらそれは達成したとは言えない。
確かにまず量で宿題の計画を立てる必要があるのだが(時間で宿題を出すことに意味はない)、英単語を200個覚えるなら、200個覚えるということ(一語一訳が言えるということなのか、スペルが書けるということなのかということ共に)を達成の基準にすることが大切である。
 

・計画を立てることにかける時間

上記のような大学受験に向けた勉強計画を立てることに、どれだけの時間をかけていいのか?
せいぜい一週間のスケジュールを立てるために30分以上時間をかけてはいけない。
慣れてきたら5分で十分である。
そもそも勉強の計画を緻密に立てるメリットがない。
実行してはじめて価値があるので、実行することによって出てきた誤差を毎週修正する。
 

E.1日の勉強計画

・達成基準をしっかり持とう

一週間の勉強計画との違いは、やることが日によって違うから、目標の達成基準は変わってくる。
日によって範囲も違うし、こなさないといけない量も違うのでそれによって達成基準を設けないといけない。
机に向かっただけ、参考書を眺めただけ、問題集を解いただけで終わりにしないように気をつけよう。
 

・1日できなかったらすぐに挫折するような計画を立てない!

大学受験に向けて、達成できない勉強計画を立てないこと、これが非常に重要。
だからといって少ないボリュームでいいという訳ではないが、やれる限界量を見越して終わるような計画をたてないといけない。
 

・自分のペースを把握しよう

その為には自分のペースを把握することが重要だ。
それはあくまでも勉強してみないと解らない。
よく大学受験の勉強計画を立てる時に「1日12時間勉強する」といった目標を掲げる人がいるのだが、し始めは実際にはそんなに勉強できるものではない。
やったとしても講義用の参考書を眺めているだけで、集中力が伴わないような状態は勉強とは言わない。
自分がどの程度のことをできるのかということも大学受験に向けた重要な要素である。
 

・1日ごとに達成の割合と改善点と、改善方法を考えよう

毎日の勉強が予定通り終わった時に、何を確認するべきなのかというと、まずどれだけ出来るようになったのかを確認する。その上で上手くいかなかったことは何なのか?それに対してどういう改善点があるのかを考える。
例えば今日、英単語が終わらなかったなら、覚え方が間違っていなかったか、単語を覚えるのに時間をかけすぎてはいなかったか?では明日は効率よくできるようにこうしようといった具合に毎日の勉強も調整を入れていくものである。
作業化しないように目的意識を持って勉強の計画を立てていくことが大切である。



大学受験 ブログランキングへ

『武田塾とは?』

□志望校に合わせた独自のカリキュラム
⇒各教科で初学者向けの基礎レベルから、早慶上智・東大レベルまでしっかり対応!どんな志望校でも対応できるのは、参考書を使った独自のカリキュラムがあるから!

□参考書最強伝説
⇒参考書を使えば、生徒一人ひとりの「今」の学力からスタートでき、授業をする塾・予備校ではありえないスピードで「志望校合格」まで最短で進める!

□日々の学習状況の徹底管理
⇒授業をする塾・予備校は毎週授業の時間だけ。授業をしない武田塾は、週7日間を徹底的に管理する!サボれない!だから今まで勉強ができていない生徒が、志望校に逆転合格できる!

□個別指導・自習室完備
⇒専任講師による手厚い個別指導コースを用意。また、日々の勉強に役立てられる、完全無料の自習室を完備!生徒が自学自習できる万全のサポート体制が、武田塾にはある!


『無料受験相談~進路カウンセリング~』
当校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。

【武田塾西葛西校 西葛西の個別指導塾・予備校】
住所:〒134-0088
    東京都江戸川区西葛西6-16-7 ライオンズマンション西葛西駅前三基ビル501号
    ※1階がTSUTAYAさんのビル5階です。       
TEL:03-6808-9856
FAX:03-6808-9859
Mail:nishikasai@takeda.tv
受付:13:00~21:00(月~土)

1.計画を立てる際に考えること

・何を基準に決めるべきか

大学受験の勉強計画を立てるにあたり、何を基準にするべきなのか、その基準が「あれも大事、これも大事」でごちゃごちゃと散漫している状態なのが普通の受験生である。
結局、まともな大学受験の勉強計画を立てることができない人が多い。
武田塾で受験相談をする時や、勉強計画を立てる面談をする時に「一日何したらいいのか教えてください」と請われることが多いが、少しでも体調を崩したら、その計画そのものも崩れてしまうような場合は、上出来な勉強計画とは言わない。
計画を立てるにはいくつか基準にしなければいけないものがあり、それをどういった手順で立てるかというポイントが複数あるのでそれを紹介する。
まず大学受験において勉強計画を立てる際に気にしないといけないことが大きく分けて8つある。
 
①志望校
大学受験における志望校は言わば「ゴール地点」。
志望校を目標に大学受験の勉強計画は逆算して立てていくものである。
志望校がどこなのかによって、東大なのか早稲田なのかによって対策(勉強の内容そのもの)が変わってくるので当然、大学受験に対する勉強計画も変わってくる。
しかも、この志望校によるものが、受験する教科ごとに複数、人によってはいっぱいあるというのが実情だ。
 
②自分の実力
自分の実力はいわば「スタート地点」。
これも人によってさまざまで、中学時代に学習したことがおぼつかない人も入れば、すでに浪人生でMARCHに合格している人までがいる。
人によって勉強の実力が違うために、どうすれば、入試に間に合う大学受験に向けた勉強計画を作ることができるかを考える。
 
③入試当日までの残り時間
これはつまり、大学受験に向けたスケジュールを立てる時期にもよるということ。
高校三年の春の人が立てる勉強計画と、秋の人が立てるものでは、同じ志望校でも全然違う内容になってくる。
例えば現時点が夏の場合、受験まであと4,5か月しかない訳ですから、年間計画を立てる意味は特にない。
あくまで現時点から大学受験当日までのスケジュールを立てるものである。
 
④入試までにこなさなければならない量
入試までに残された時間によって、いったい何をどれだけ勉強をしなければいけないのか、その量と質が現実的なものなのか、はたまた時間が余っているなら何をするべきなのかを考える。
参考書を変えたり、内容を削ったりすることで調整する。
 
⑤1日の勉強時間
一日どれだけ勉強できるのか?それは毎日継続できることなのか?日にちごとのズレは生じてくるものである。
しかし、現役生だと学校にも行かないといけないし、勉強できる時間は大きく限られている。
 
⑥1週間の勉強時間
一日何時間勉強できるのかを基準に、一週間でどれだけできるのかを考える。
曜日によって行事などもあるので、毎日が全く同じ勉強時間という訳にはいかないケースが多い。
また計画にはズレも出てくるので、一週間単位で大学受験の勉強計画を立てるものである。
 
⑦教科ごとのバランス
一週間、一日単位でどれだけ勉強するのかが決まったら、教科ごとにどれだけ勉強するのかを決める。
英語は何時間、数学は何時間ということを割り当てていく必要がある。
教科に対するバランスを無視して全力で勉強したら、一科目だけ極めて後は中途半端に手をだすということになる可能性が高くなる。
それは避けないといけない最悪のケースである。
 
⑧使用する参考書のペース
教科ごとの勉強時間が決まったら、使用する参考書が一日でどれだけの量がこなせるのか細分化された要素が大切になってくる。
当然、一冊を完璧にすることができない計画を立ててもしょうがない。
例えば、英単語は一日100個やろうとか、数学は一日10問解こうとか、そういった具体的な目的を決めるということになる。
 

・いつから始めるかと、いつまでに終えるか

自分のスタートとゴールをちゃんと設定する。
大学受験の勉強計画を立てようとする人は、他人の計画を参考にしているケースが多いが、実力や時期、環境が違ってくるのであまり意味がない。
 

・どこまで立てるべきか

ゴールまでの大学受験の勉強計画を立てるという話になるのだが、どうしても修正がともなうことになる。
修正を前提としないものは上出来とは言えない。
例えば2月に入試があるのなら、何月までにここまでの参考書を完璧にしておこうとか、ここまでの成績に到達しておこうといったアバウトなものが相応しい。
 

・修正が前提で計画を立てよう

勉強した結果、想像以上に捗るケースもあり、逆に行き詰るケースもある。
詳細な大学受験への勉強計画を立てるのは一週間程度が限度である。
体調を崩すかもしれないし、頑張った結果、もっとペースをあげることができるかもしれないし、せいぜい二週間先までの大学受験への勉強計画を立てて、細かに修正していくことが大切である。
しかし、計画を立てることや修正することに時間をかけすぎるのはナンセンスである。
 

・大まかな計画と細かい計画

年間・月間の計画は大まかであることが相応しいが、一週間や一日の場合は細かな方が相応しい。
大まかな方は頻繁に修正をする必要はないが、一週間や一日といった細かい場合は、多少修正していくことになるだろう。
基本的に普段修正するかを見ていくのは、短い期間の勉強計画がきちんと実行されて順調にすすんでいるかを見ていくものである。
 

・長い期間の計画から徐々に単位を小さくしていこう

計画というのは目標を達成するためにやるものなので、目標地点からの逆算が相応しいものである。
「自分のやれるペースで頑張っていこう!」というのでは、入試本番に間に合わなくなるケースが殆どである。
ゴール・入試の日から、2,3か月ごとにどこまで終わらせるのか?
そのためには一か月にどれだけこなさないといけないのかを計算して、一週間の予定が決まり、今日一日何をしなければならないのかが決まってくるのが大学受験の勉強計画である。



大学受験 ブログランキングへ

『武田塾とは?』

□志望校に合わせた独自のカリキュラム
⇒各教科で初学者向けの基礎レベルから、早慶上智・東大レベルまでしっかり対応!どんな志望校でも対応できるのは、参考書を使った独自のカリキュラムがあるから!

□参考書最強伝説
⇒参考書を使えば、生徒一人ひとりの「今」の学力からスタートでき、授業をする塾・予備校ではありえないスピードで「志望校合格」まで最短で進める!

□日々の学習状況の徹底管理
⇒授業をする塾・予備校は毎週授業の時間だけ。授業をしない武田塾は、週7日間を徹底的に管理する!サボれない!だから今まで勉強ができていない生徒が、志望校に逆転合格できる!

□個別指導・自習室完備
⇒専任講師による手厚い個別指導コースを用意。また、日々の勉強に役立てられる、完全無料の自習室を完備!生徒が自学自習できる万全のサポート体制が、武田塾にはある!


『無料受験相談~進路カウンセリング~』
当校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。

【武田塾西葛西校 西葛西の個別指導塾・予備校】
住所:〒134-0088
    東京都江戸川区西葛西6-16-7 ライオンズマンション西葛西駅前三基ビル501号
    ※1階がTSUTAYAさんのビル5階です。       
TEL:03-6808-9856
FAX:03-6808-9859
Mail:nishikasai@takeda.tv
受付:13:00~21:00(月~土)

↑このページのトップヘ